3文(もん)コラム by BON局長

BON局長がお届けする3文(もん)コラム!3文くらいの安っぽい文章の実力ですが・・・世の中の言葉で解いた主日の御言葉をアップします。

칼럼_연재칼럼_3文(もん)コラム

疲れずに仕事が上手くできるように自分を管理する方法

 

 

 


今週の御言葉は「自分の霊」のために「自分の肉」の管理も重要であるという御言葉を下さいました。
それで、疲れずに生気あふれて仕事を上手くできるようにする管理方法を5つに要約し、まとめてみました。




1. 随時、休憩せよ。


明け方早くから活動を開始するメンバーの方々には必ず必要な「短い休憩」の方法です。

ダニエル・ジョスリンの有名な著書『なぜ疲れるのか』では、「休憩とは何もしないことではない。休憩は癒しである」と定義したそうです。睡眠が不足して死ぬことはないそうです。ただ、休憩しなくて過労死するだけです。


先生も、車両の移動時や食事の時間でも随時隙ができると、短くても深い休憩を取られました。実際にある実験で、一日中ずっと仕事をした人と途中で隙が出来次第休憩を取った人の仕事量を比べてみると、随時休憩を取った人が3倍以上多くの仕事をしたそうです。適切な休憩が業務の集中力と持続力を高めてくれると考えられます。


特に読む物、見る物が多い私たちは、「目」を酷使しています。目の疲労が肉体の疲労の中でも最も肌に染みる部分ですが、目は体全体が消費している全神経エネルギーの約4分の1を消費しているそうです。まず目と顔の筋肉を休ませることが重要です。静かに黙想祈りをしながら目を閉じたり、ソファにゆったりと横になったりすることは、良い休憩方法になります。




2. 心理的、感情的要素を管理せよ。


人の疲労が単に肉体的な原因から来る場合は実は珍しく、ほとんどが精神的状態と心理的態度に起因するそうです。簡単に言うと、心を楽にして食べることが、重大な仕事のためにエネルギーを蓄積する最も効果的な方法であり、無駄な心配や憂いは、それ自体で自分のエネルギーを消耗することになると言えます。


落ち着いて安定した呼吸を意識的に繰り返しながら、(インドのヨガ、瞑想祈り)「休め、休め」という言葉を心の中に刻み込めば、体は実際にリラックスした状態に簡単に入っていくそうです。随時「お祈り」をすることが最高の自己精神管理の先端の方法です。




3. 寝床に入る前、明日のスケジュールを事前に確定せよ。


現代を生きる多くの人は、絶えず追われて生きているという感覚を持って生きていきます。私たちメンバーたちも例外ではないでしょう。言い換えると、毎日の生活の中で、一日も仕事を完全に終えたと思ったことがないということです。そうして、知らないうちに無限の不安と不満が私たちを苦しめるようになるのです。


だから前日、事前に明日やるべき仕事を整理して、その仕事をすべて行うことができた時に、一日の完成であり、おしまいだと考える方法を使いなさいということです。実際にこの方法を使ってみた人たちは、計画なしに「きりのない仕事をたくさんしようとする」人たちよりももっと多くの仕事をこなすことができ、むしろ疲労感はあまり感じなかったというのです。


さらに、肯定的な達成感が生じ、心の余裕も持つようになり、生活の満足度も増加したそうです。今日「すべての仕事をやろう。」という言葉は「何もまともにやらないでおこう。」という言葉と同じです。「選択と集中」は、本当に日課を管理する重要な前提です。




4. 重要度に応じて仕事を処理し、問題があればすぐに解決せよ。


事前に立てた計画に沿って仕事をするにしても、仕事の優先順位を決める必要があります。ほとんどの人は仕事の順序を決める時、急ぐ順に処理しようとします。急ぎの仕事から手をつけるようになると、ずっと忙しくはあるのに成果は少ないです。そして一日中「急いで」生きるようになります。急ぐ順ではなく、重要な順に仕事を処理してこそ、業務能率も上がり、心理的な余裕も持つことができます。実際に重要な仕事を優先的にする人には、緊急の仕事が発生しにくくなります。


大企業の取締役会は、本当に処理し、決定すべきことが多いです。長時間、多くの案件を審議しても、決議されるのは数件に過ぎず、取締役たちの机には続けて多くの書類が山積みされます。この時、誰かが重要度に従って案件を整理し、一度に一議案を上程させて決議してみようと提案をしたそうですが、これが実行されると、驚くべき速さで仕事が進行し、その結果も非常に満足いくものだったそうです。




5. 権限と責任を委譲して監督する方法を学べ。


上述の仕事の処理順序を重要度に従ってと言いましたが、それほど重要でなかったり、緊急でない仕事は、どうすべきでしょうか。他の人に委任し、それに関わる権限と責任を一緒に付与しなければなりません。


どんなに立派な楽器演奏者でも、本人が楽器をあれこれ持って演奏しては、美しい演奏曲を作り上げることができません。まるで指揮者のように自分ほど楽器を上手く演奏できない人だとしても、励ましながらよく教えてあげて、正しい音を出せるようにしてあげれば、自分は楽器一つ持たずとも、美しい音楽を演奏することができる原理と同じです。「私がしてこそ、上手くできる。」から「私たちが一緒に上手くできるようにやってみよう。」という態度でアプローチしてみるのです。


これと同じく、肉体に対する体系的管理によって霊の完全な救いを成す土台が丈夫になるよう努力しなければいけません。


 

 



조회수
7,492
좋아요
0
댓글
9
날짜
2014/08/14